「シルクストールに描く桜」
ギャラリーにその作品が見てみたく出掛けたのがきっかけです。
シルクと日本画の美しさ
シルクストールに日本画を描くことが衝撃的でした。
実際に目で確かめたかったのです。
桜が描かれたストールに圧巻。
実際ストールとして販売されてました。
巻くなんて滅相もない。
眺めるだけの鑑賞で充分と。
ご購入された方は、既に使用されていると聞き驚きました。
光沢のあるシルクと
繊細な色遣いや筆遣いの日本画がマッチしていて素晴らしい世界観です。
川俣シルク
彼女は、「桜花賞展」で大賞を受賞。
その作品を「郷さくら美術館」で拝見しました。
その後、川俣シルクに日本画を描くことを知ります。
川俣シルクは、福島の絹織物です。
福島県は、磐梯山・猪苗代湖をはじめとする自然景観の美しさは日本有数の絹織物の産地として知られています。
奥羽山脈は、桑の育成に最も適した気候風土であり、純白な輝きと光沢をもつ絹とともに
「東洋一のシルク」といわれた川俣シルクが誕生しました。
川俣の養蚕・絹織物は、史誌の伝えるところによると、
今からおよそ1400年前、崇峻天皇の妃であった小手姫が、
蘇我馬子に故郷大和を追われた皇子を探しもとめてこの川俣に辿りつき、
桑を植え養蚕を行い、糸をつむぎ、機織の技術を伝承しました。
この時から、絹は川俣の物産として各地に広がり、楯絹の名声は、全国に波及していきました。
(織物産業のHPより抜粋)
川俣シルクと日本画
繊細な 「世界一薄いシルク」 の風合いを生かし、”花は咲く” をテーマに描いた世界は
とても艶やかで美しいです。
四隅と縁を張って顔料の岩絵具で描くんだそうです。
彼女の描く花は可憐で繊細で本当に美しいです。
風が似合うシルク、まるで ”天女の羽衣”。
数年前の手描きのシルクストールの個展に伺ってからのご縁です。
「とてもストールとしてあしらうなんて出来ません。」 って、お伝えしたこたもありました。
私は、彼女との出会いで日本画の素晴らしさと川俣シルクを教えていただきました。
ご縁からいただいた財産です。