シルクスカーフは横浜の地場産業ってご存知でしたか?
わたしは、横浜生まれ横浜育ちです。
スカーフの勉強を始めた頃に、シルクスカーフが横浜の地場産業であると知りました。
これからはそういった背景もお伝えしていきたいです。

横浜生産のスカーフの歴史

横浜開港

横浜は、養蚕業が盛んで上質の生糸が作れていました。
市の南部方面が養蚕農家が栄えていたことを教えていただきました。

1859年(安政6年)、横浜港が開港。
開港当時から、生糸が主な輸出品目でしたので、
その生糸から、絹織物のハンカチーフが生まれました。

1873年(明治6年)、オーストリア ウィーン万博がきっかけで、
日本製の絹ハンカチを出品したところ大変注目をいただいたそうです。

白地か無地の絹ハンカチがアメリカに輸出され、
明治23年にフランス人のメニール氏によって捺染(なっせん)手法でハンカチを作らせたそうです。
その後、染色織物を輸出した横浜が取引の中心となりました。

(*)捺染
染料を糊にまぜて布などに直接すり付けて染めるもの。
型紙を用いて染料をすり込み、模様を表すもの。

捺染

大岡川や帷子川沿いには、染色工場が立ち並び、川の水を赤や青で染めていたようです。

震災の被害も乗り越え、
昭和初期にハンカチを大きくしたスカーフがヨーロッパで人気となります。
無地染めからプリント染め、スクリーン捺染の手法も取得して、
輸出は増大し世界シェアの80%を占め、横浜の特産品となりました。

 

1976年(昭和51年)をピークに、
バブル期(1980年終~1990年初)に海外ブランドが日本に進出します。
海外ブランドのライセンス生産に転じ、横浜生産のスカーフが有名ブランドのスカーフとして
店舗に並びました。

しかし、バブル後、染色工場が衰退していきます。
ピーク時の1/10まで落ち込み、戦後 日本を支えた生糸も衰退していきました。

 

横浜スカーフ産業

輸出主体から一転、
高い捺染技術の研究と努力で横浜スカーフ支えてきました。
捺染、型、縫製などの緻密な手作業、染料の改良などによって横浜スカーフ産業として発展しています。

世界最高水準のナショナルブランドとなり、
伝統工芸として守り続けられています。

上質のシルクに熟練した職人技が、色鮮やかで風合いのある横浜スカーフを完成します。

横浜スカーフ

横浜スカーフの特徴

技術
横浜スカーフは“世界最高の技術” と言われています。
製造工程の、「図案」・「型」・「染め」・「巻き(縫製)」などの各工程の一つ一つの技術の精度が高く、
その分業工程を取りまとめる産地問屋の多くが横浜に集中しています。

手捺染
「横浜スカーフ」のこの手捺染の技術は150 年の伝統職人芸として有名です。
この技術水準はフランス、イタリアの水準と同列であり、特に絹のウス地プリント技術は世界一と言われています。

絵柄
工業技術支援センターには、約40,000 点ものスカーフ柄のデータを保存。
伝統的で飽きのこないクラシカルな絵柄から、最近の流行を取り入れた斬新な絵柄まで、
横浜スカーフの上質な素材を引き立てる美しい柄です。
横浜スカーフの豊富な絵柄は、年齢に関係なく、幅広い年齢層の女性に支持されているのが特徴です。

シルク
天然繊維の中で最も細く、最も長いシルクに最もきれいに色が染まります。
その質感を開校以来、確立してきました。
「横浜スカーフ」は、上質なシルク製品として評価されています。

 

シルクセンター

横浜にはシルクセンターがあります。

ここは、生糸や絹産業と国際観光事業の振興を目的として建てられました。
センター内には、シルク博物館もあります。
シルクに関する歴史をたどりながら、技術の理解を深め、
シルク製品の産地の紹介や絹服飾の貴重な工芸美を鑑賞できます。

横浜シルクセンター

 

横浜スカーフにまつわるツアーガイドも考えています。